YouTube DLスクリプト改変

Sleipnir用のYouTube動画ダウンロードスクリプト
最近エラーを吐くようになってしまったので,適当に勝手に改変.

if (document.body.innerHTML.match(/(video_id=[^&]+&(?:amp;)?l=[0-9]+&(?:amp;)?t=[^&"]+)/) == null) {
  pnir.MessageBox('video_idなどの情報が見つかりません');
  quit_script();
}

vurl = 'http://youtube.com/get_video?' + RegExp.$1;

という部分を

var yturl = pnir.URL();
if (! yturl.match(/.+youtube.com\\/watch\\?v=.+/)) {
  pnir.MessageBox('このアドレスには非対応');
  quit_script();
}
var ytid = yturl.replace(/.*v=/, '');

vurl = 'http://rd.cache.l.google.com/get_video?video_id=' + ytid;

みたいに変更すればとりあえずよさげ.
テストは全然してないので不具合とかあるかも.
# というかURL判定部分とか明らかに適当なんだけど,
# 実用上は問題ないと思うので放置.

ちなみにこれを真似て何か問題が起こっても一切責任は負いかねますゆえ.

参考:
YouTube DLスクリプト / cubic9.com 様
[Saq.] YouTube の FLV を抜き出すのが簡単になっている件 / [Saq.]さくーしゃのブログ 様
タブブラウザ Sleipnir オンラインデータベース(Sleipnir.API リファレンス)
"YouTube DLスクリプト改変" の続きを読む


Googleキャッシュの表示を軽く

最近2chログなんかのグーグルキャッシュ表示がやけに重いなぁと
思ってたら,どうやらソース内の

<div style="position:relative">

というタグが悪さをしているらしい(IE6限定?).
# 一言 / Donut食った? 様 2007/07/02の日記より

対策としてはこんなbookmarkletを作ってやればおk.

javascript:document.body.innerHTML=document.body.innerHTML.replace('relative','');focus();

# ソース内の最初の「relative」を除去するスクリプト.
"Googleキャッシュの表示を軽く" の続きを読む


ブラウザ上での再生プレイヤーの変更

QuickTimeのアンインストール以来,音楽(mid,mp3)とか動画が
IE上で自動で再生されないなぁと思ってたら,どうも
QTがインストール時に勝手にIEの設定を書き換えたのが原因だったっぽい.
んで結局QTをアンインストールしたことでIE上でファイルが再生できなくなったと・・.
ほんとQTは碌なことしねえなぁ.

再生プレイヤーをWindows Media Playerに戻すには,
単純にWMPのオプションで一旦MIDIだとかに関連付けをしてやればよさげ.
# QuickTimeも入ってるならMIME設定で全てOFFに.
んでブラウザ上でちゃんとWMPで再生されるの確認したら,
ブラウザ外で普段再生するプレイヤーの設定は
ExplorerからWinampなりにまた戻してやればおk.


Google携帯

Yahoo!ニュース - 毎日新聞 - <グーグル>来年にも携帯電話発売 無料化構想も…米紙報道
# 【携帯】 「電話料金ゼロ」の携帯電話も構想…グーグル、来年にも携帯電話発売 / 2ch

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
日本の携帯の殿様商売っぷりにはもううんざりなわけで.
めっちゃ期待.
どんな方法で実現してくれるんだろ.


ひげ抜き

【2ch】日刊スレッドガイド : ヒゲを毛抜きで抜いてるヤツいね?

同士がこんなにいるとは思わなかったw
抜いた後は肌がつるつるになるし,毛も薄くなってる感じがしていい感じ.
でもアホみたいに時間かかるから,最近は時間を持て余してるときしかやれてない,
というかむしろ伸ばしてるんだけど.