めちゃくちゃ苦労したのでメモ。
形としては,Windows(Cygwin)ではライブラリとしてso形式のものが使えない(らしい)ので,dllを作成して動かすことに。
(Linux版をcygwinで動かそうとするとこれで引っかかる。)
但し本体のconfigureと辞書の生成作業でCygwinも必要。
ちなみによく分からずに進めたので間違いだらけかも。
"MeCab JavaバインディングをWindowsで" の続きを読む
カテゴリー: windows
eclipseバックアップ
とりあえずエディタの見た目(フォントの種類・色など)の設定だけでも
バックアップするのであれば
workspace/.metadata/.plugins/ の
org.eclipse.core.runtime フォルダ
をコピーしておけばよさげ。
ちなみに
org.eclipse.ui.workbench
はパースペクティブの配置?というか,
ようは開いている窓情報を保持してるっぽい。
まぁプラグインとか全部移植するつもりなら
workspace/ ごとコピーすればいいんだけど。
JDBC文字コードエラー
PostgreSQLからJDBC経由でデータを取得する際のエラー
org.postgresql.util.PSQLException: ERROR: character 0x8fa2b7 of encoding "EUC_JP" has no equivalent in "UNICODE"
は,JDBCのバージョンアップで「~」が扱えなくなったのが原因らしい。
by PostgreSQL 移植で 『~』 がJDBC経由で扱えなくなった / ギジュツメモ 様
というわけでJDBCのバージョンを下げたらエラーが出なくなった。
→ JDBC Driver Download
試してみたところ,7.2 = OK,7.3 = ダメ だったので,
とりあえず7.2を入れておけばよさげ。
xyzzy: ruby-modeの使用
Rubyを書かないといけなくなってしまったので
xyzzyのRuby書きモードを入れてみた.
・xyzzy > ruby-mode
readmeの通りにsiteinit.lに書いたらバイトコンパイル時に
名前が衝突するためexportできません: editor::ruby-mode
とか出てダメだったんだけど,
; rbファイルをrubyモードで
(require "ruby")
(pushnew '("\\\\.rb$" . ruby-mode) *auto-mode-alist* :test 'equal)
としてみたら無事動いてくれた.
lisp?は知らないので正しいのかは分かんないけどまぁいいや.
explorerの「アドレス」除去
explorerのタスク除去
といっても「オンラインでプリントを注文する」ってやつだけだけど.
やりかたはこれ.
# MSの技術サイトっぽいのにドメインが怪しいけど大丈夫かな・・.
# 一応「続き」部分にもコピペ.
よく分からないながらも書いてある通りにやったら消せたので
とりあえず満足でした.
"explorerのタスク除去" の続きを読む
Googleキャッシュの表示を軽く
最近2chログなんかのグーグルキャッシュ表示がやけに重いなぁと
思ってたら,どうやらソース内の
<div style="position:relative">
というタグが悪さをしているらしい(IE6限定?).
# 一言 / Donut食った? 様 2007/07/02の日記より
対策としてはこんなbookmarkletを作ってやればおk.
javascript:document.body.innerHTML=document.body.innerHTML.replace('relative','');focus();
# ソース内の最初の「relative」を除去するスクリプト.
"Googleキャッシュの表示を軽く" の続きを読む
ブラウザ上での再生プレイヤーの変更
QuickTimeのアンインストール以来,音楽(mid,mp3)とか動画が
IE上で自動で再生されないなぁと思ってたら,どうも
QTがインストール時に勝手にIEの設定を書き換えたのが原因だったっぽい.
んで結局QTをアンインストールしたことでIE上でファイルが再生できなくなったと・・.
ほんとQTは碌なことしねえなぁ.
再生プレイヤーをWindows Media Playerに戻すには,
単純にWMPのオプションで一旦MIDIだとかに関連付けをしてやればよさげ.
# QuickTimeも入ってるならMIME設定で全てOFFに.
んでブラウザ上でちゃんとWMPで再生されるの確認したら,
ブラウザ外で普段再生するプレイヤーの設定は
ExplorerからWinampなりにまた戻してやればおk.
MPCでFLV再生
Media Player Classic+ffdshowでFLVを再生する方法.
最近ニコニコ動画やらYouTubeなんかのFLVがちゃんと再生されない
(音声しか出ず,画像が出ない)ことがあって困ってたら,
どうやらFLVにはFLV1とFLV4という規格があるらしくて.
んで音声しか出なかったのはFLV4の方で,
MPCの6.4.9.0ノーマル版ではFLV1しか再生できないということだったらしい.
# 参考
というわけで6.4.9.0 rev.611あたりを入れることで解決する模様.
・mpc.rev.611.jp
・ffdshow_rev1166_20070513_clsid
で動作確認できました.
"MPCでFLV再生" の続きを読む
Explore2fsとExt2Fsdメモ
ともにWindowsからLinuxパーティション(物理的に別のHDDでも可)を
参照するソフト.
Windows XP (NTFS) & Fedora Core 2 (ex2/ex3?)で動作確認.
Explore2fsはインストール要らずで気軽に操作できるのがGood.
ただファイルコピーの際はデータを全部メモリに格納しようとする?のか,
4GB弱の大容量ファイルをコピーしようとしたらメモリ不足で無理でした.
Ext2Fsdは要インストール作業(何もつまずく点はないけど).
Linuxパーティションをそのまま新たなドライブとして認識するようになるため,
Windowsアプリから普通に参照可能で非常に快適.
4GBのファイルのコピーも3分で済みました.
大掛かりな作業をするならこっちのがよさげ.
"Explore2fsとExt2Fsdメモ" の続きを読む